夢って遠いね

ほっと一息つきたいあなたに、ささやかな憩いの時間を。

詩人が息を詰まらせた時に読むお話

 言葉ならある。

 けれど言葉以上の何物にもならない。

 そんな思いに頭を抱えたことはあるだろうか。

 あゝ、あるからこそ、あなたはここに来たのだ。

 少しばかり、そこに腰掛けて、私の話を聞いてほしい。

 きっとあなたがもう一度目を開ける時、ここに来た時の気持ちなんて、忘れているだろうから。

 


 なぜ筆は動かなくなったのか。

 動いたふうに見えても、すぐに大きなインク溜まりを作ってしまうのか。

 詩は、ある者にとっては汗、ある者にとっては涙、ある者にとっては血、いずれにせよ、他人のそれを使って、生み出すことは出来ない。

 苦悩を乗り越えようと無理に絞り出せば、もちろん幾らかは流れ出るだろう。小学校の時、まだ行けると捻った雑巾のように。

 けれど、泉を枯れ果てさせれば、それより先はない。

 無理の先には、絶筆がある。

 行き着く先は、「僕には才能がない」だ。

 私は親友をそれで失った。良き友であり、良き師であり、超えるべき人だった。けれど彼はもう、筆を持たない。

 なぜ筆は動かなくなったのか。

 出し切ってしまったのだ。

 その時心には、言葉と言葉とを繋げる、最も大切なものがない。

 主義や主張は依然としてあるだろう。思想も感情もあるだろう。

 だが、書きたいという衝動がない。それによって突き動かされ、集めた至極の言葉がない。

 今ある言葉だけで、残された気持ちだけをどうやって伝えられるだろう。

 もう、書いてしまったのだ。

 夕焼けの下、手を振った彼との別れも。

 風に舞う桜に乗せた、恩師への感謝も。

 寒空に伸ばした、夢を諦めない決意も。

 走り去る列車を追いかけた、あの日も。

 もう、書いてしまったのだ。

 詩を書くために生まれてきたと呼ばれる人がいる。けれどその人は、詩を書くために生まれてきたわけでは、もちろんない。

 伝えたいと思ったことがあって、それを詩という形にしてみせただけなのだ。

 彼がもし、次に伝えたいことを持たなければ、どうだろう。詩を書くために生まれてきたと思わせるような言葉が、よもや出るまい。

 


 詩人は、詩を書く以前に、生きなければならない。

 それまで生きた中で得たことを詩にしたら、また生きねば。

 もし、あなたの身の回りに、いくらでも詩を書くことが出来るような人がいるなら、その人はきっと、あなたよりよっぽど密な人生を送っているのだろう。

 


 言葉は増える。生きていれば、勝手に増えていく。

 こうして私の話を聞いているだけでも、一つや二つ、新しい言葉があなたの心に入るだろう。

 それだけで詩人が生まれるなら、詩人という職業は成り立たないだろう。

 詩が書けないという思いは、あなたが詩を書きはじめる前に戻ったというだけのこと。

 伝えたいもののために、必死に言葉を探し求めて、ああでもない、こうでもない、と道なき道をかき分けて進んだ時、あなたは今みたく、言葉を先に置かなかったはずだ。

 詩人は言葉の力を手に入れる。

 けれどその力が詩を生み続けることは、できない。

 


 誰もが詩人になれない理由は、そこにこそあると思う。

 


 海を見よう。

 歌を聞こう。

 彼女と手を繋ごう。

 積んだ本を消化しよう。

 芝生に寝転がって、雲を数えよう。

 友達を誘って、ハンバーガーを食べに行こう。

 見て、聴いて、触れて、嗅いで、味わおう。

 伝えたいことを、また手に入れてほしい。

 


 あなたには、詩を書く力は、もうあるのだから。

 間違っても、「才能がない」なんてことは、ないのだから。

 


 さあ、目を開いて。

 見つめるべきものに、もう一度、目を向けてみて。