夢って遠いね

ほっと一息つきたいあなたに、ささやかな憩いの時間を。

やさしく考える詩のはじめかた #1 詩って何だろう?

第一回 詩って何だろう?

 はじめまして。藤夜アキと申します。
 この講座は、詩を書いてみたいけれど、どうやったら良いんだろう、と思ったり、書いている内に分からなくなった、という方向けに、もっと詩を分かってみたい私が、一緒に詩について考える機会を設けたものです。

 

 ちょっぱやで詩人になりたいんや、という方は名うての詩人さんに弟子入りしてくださいね(時代錯誤)。

 

 さて、それでは早速本題に。

 

「詩って何だろう?」

 

 第一回にして、おそらくこの講座の最大の難問です。もしかしたら、これが分かってしまったら、残りの回は自主休講してもらっても良いかもしれません
 いやいや、さすがにそれは寂しいので、どうか最後までお付き合いくださいね。
 ここからそこそこ長いので、ちょっぱやで結論だけ知りてぇんだ現代人なめんな、というせっかちな方はホイールやスクロールバースクランブルさせてください。

 

※以下、作者名や作品名の記述がない場合には、全てこの講座のための書下ろし詩文です。それっぽくするために引用表示にしていますが、特定の作品からの引用ではありません。

 

 たとえば、

 

 僕は今日、学校を休んだ。

 

 とだけ書いて、これを詩だと言い張るのには無理があると思います。カップラーメンを作って、料理を作ったと言い張るような感じがします。
 私たちは、一応中学校までをきちんと卒業していた場合、詩の素養みたいなものに関しては、かの有名なかまきりりゅうじさんの詩を目にしたりして、何とはなしに身に付けているはずなのです。

 

 平たく言えば、普通のことばから乖離している。


 ということですね。さっきの文については、普通のことばの範疇なので、詩っぽく感じないわけです。

 

 ところで、いわゆる書きことばというものは、ほぼこれに該当します。

 

 不敵に笑う彼女を見て、彼は背筋が凍りつくのを感じた。

 

 これはおそらく、普通のことばからは幾分離れています。まさか友だちとの会話の中で、「彼女が不敵に笑ってね」とか言わないはずですし、LINEで「俺はあれを見て、背筋が凍りつく気持ちがしたんだ」とか書いたりしません。
 よりリアリティ溢れる表現をしたり、ちょっとかっこつけてみたり、大げさに言ってみたりするのに使っているわけで、たまにネットで見かける、「ヤバい(語彙力)」とかいうのは、端的すぎることを嘆いている表現なんでしょう。

 

 でも、まだ上の文でも、詩だという気はしません。むしろ、小説の一文でも抜き出したのか? と感じた方が多いと思います。

 では、これはどうでしょうか。

 

 ショートケーキ、リンゴ、ピーナッツ、そして幾らかのキャンディ。

 

 私はこれを詩だと感じます
 詩なのか? と感じた方も大丈夫です。本来的には、一行で詩だと言い張れる詩はあまりありません。私は一行で詩を表現することも目指しているのですが、それはどうしても詩の一類型みたいなものになり、ここで扱うもっと包括的な詩の話とはかけ離れますので。
 でも、何か詩的かもな、と思いはしていただけたはずです。

 

 そう、めっちゃ平たく言えば、変なんです。詩って

 

 宮沢賢治クラムボンを思い出してください。「やまなし」自体は小説というか、お話だと思いますが、

 

クラムボンはわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
クラムボンは跳てわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』

 

 こんな部分なんて、詩だとしか思えません(さすがに極論ですが)。

 

 ここまで読んで、お前は詩を貶しているのか! と不快感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。
 滅相もない。私は心の底から詩を愛しておりますとも、ええ(うさんくせぇなぁ、だから告白がことごとく失敗した経験を背負ってんだろうなぁ)。

 

 じゃあ変なものを書こう、と思われたら大変なので、もう少しちゃんとした説明もしてみますと、小説との違いを考えてみれば良いわけです。
 私たちはその小説がどんなものかを知りたい時、えてしてあらすじに目を通します。
 そう、お話には筋書きがあるわけです。
 4W1Hが適用出来るんですね。
 いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、です。

 

 でも、筋書きを持った叙事詩とかあるじゃないか! と神話が好きな方とかは仰るでしょう。
 確かに、詩の中にはストーリー性を持ったものがあります。けれど、詩という名がついている以上、それは高度な物語として構築されていません(当たり前ですが、叙事詩が物語的に低度であるとか言う気はありません)。

 

 もうわかんねぇよ! やさしくねぇよ!
 という方向けにミソの部分だけ書きます。


 小説特有の表現(「彼はそれを不思議に思ったのか」みたいな説明的・補足的表現)を基本的に持たないこと、です。

 

 でも、究極言うと、その辺りも読み手によって受け取り方が様々なので、「これは小説じゃないか!」「こいつを小説とは呼べねぇなぁ詩だなぁ」とか言われます。

 

 さあ、お待たせしました。
 今回の結論です。

 

詩らしく魅せること

 

 痛い、痛い痛い、石を投げないでください!
 こちらを読んでいただければ分かると思います。

 

 僕は今日、学校を休んだ。
 人生で初めてのずる休み。
 最初の爽快感と、つきまとう罪悪感と。
 嫌な学校より、嫌な胸の中。
 でも、今から行くかと聞かれたら。
 僕は答えるよ。
 願い下げだ、って。

 

 これは詩です。この手の文章を小説の賞に出したら、審査員が惚れてくれない限りは突っぱねられます
 これが詩になってしまうのは、これが詩の諸条件を持っているからなのですが、それについては次回以降じっくり見ていくとして、今回は、

 

 何か変に感じたらそれは詩だ。
 その変を生み出せたら、詩を魅せているということだ。

 

 ということだけ覚えて帰ってください。

 それでは、次の講座にもご出席なさってくださることを心よりお待ちしております。

 

 次回はこちら

tohya-aki-works.hatenablog.jp