夢って遠いね

ほっと一息つきたいあなたに、ささやかな憩いの時間を。

交響曲第1番 あとがき

まだ「交響曲第1番」をお読みでない方は、下記リンク先の小説家になろうサイトでお読みください。

https://ncode.syosetu.com/n7740fd/

 

--------------------------------------------------

 

 交響曲と言えば、真っ先に浮かぶのは第五番。かの有名な「運命」です。実際にはそう呼ぶのが正しくないとか何だとか言われますが、人口に膾炙しているものの見方が勝利するのは、世の常ですので。

 最初はタイトルを交響曲第5番にしようかと思いました。でも、「運命」に寄せすぎるのもな、と思い直し、何か自分らしい数字を探しました。私は音楽家ではないですし、これが何番目に作られた作品かなんてことは、気にする必要はありません。

 108というのを考えてもみました。煩悩の数ですね。何だか違う気がしました。

 24というのも考えてみました。私の歳です。本作におけるいわゆる主人公はいくつなのか分からないので、やめることにしました。

 そういえば、私は一人称をいつも気にしているな、と思いました。

 私の作品の熱心な読者様なら、一作品に私だの俺だの僕だのが入り乱れていることは百もご承知でしょう。とにかく私には、一人称の持つ性格というのが、ある時以来気になってしょうがないのです。

 本作は前作の10,000字詩に倣って重層的な構造にしましたから、色々な登場人物が現れます。そこから交響曲という、響き合う感じを持ってきました。

 その中で、やはり焦点を当てるのは「僕」で、英語が好きな私はすぐに"I"を想起しました。

 そうだ、1という数字はとても"I"に似ている。それで、数字は1になりました。

 


 さて、それで具体的な内容をどうするかと考えた時に、まずは前作の10,000字詩を引き継いだ、第二弾というのはどうかと考えました。しかしどうにも、それをするには期間が空いていて、あの頃の感覚を思い出せそうにもなく、それはやめることにしました。半年以上経ってしまえば、それはもう、他人と変わらぬほど分からぬ存在です。

 ただ、これを書く前に前作は読み直しまして、それを書いていた頃のことは、朧気ながら思い出していたのです。

輪るピングドラム」というアニメをご存知でしょうか。もう何年か前になりますが、反響を呼んだアニメです。あれをちょうど見返していた頃で、その要素の端々が前作に垣間見えました。

 今作のテーマは、その「輪るピングドラム」に見える、ピアノ弾きの少年に着想を得ています。

 もっとも、その少年(作中では大人として彼が出ますが)は自ら指を傷めたのであって、本当にもう、指をピアノの蓋で痛めつける、というところだけ借りています。それでも、あれはもうとんでもない衝撃を持って受け止められたシーンでしたから、「輪るピングドラム」あっての成立というのは、間違いないでしょう。

 前作はまだ、私の要素を随所に出していましたが、今作は単なる誰かの物語、という要素を強くしています。私はピアノなんて弾けませんしね。

 


 ここで少し、登場人物について見てみます。

 人称を統一させる気がないので、私の念頭にある人物を抽象的にまとめるだけに留めます。

 


◆?→君→僕

 主人公です。

 最初は少年とだけあったものが、ピアノの蓋に指を挟まれる事件を経て「君」になり、さらにピアノを売ったことで「僕」になりました。

 現実を離れ、夢の内に生きている瞬間も幾らかあります。また、登場する「僕」は、必ずしも一つの存在ではありません。同一人物なのか、別人物なのか、私はあえて規定していません。

 


◆私

 今作では様々な「私」が登場しますが、私という形を取ってるだけの主人公、主人公に関わりのある「彼女」の一人称、全くの第三者がいます。

 この辺り、私はあまりこだわっていません。

 


◆蓋を落とした少年

 ある意味で、「君」を生んだ少年です。元々虐められていたけれど、グループのリーダーに取り入って、何とかその状況を脱したという、いじめっ子の集団における類型の一つです。最終的には、誰より酷い状況に陥らされた彼は、本作で唯一、声を以て話さない人物です。

 ラジオを通して、日記の中身は出てきますが、それっきり。私はあまり彼のことが好きではないのでしょう。

 


◆いじめっ子のグループのリーダー

 捕まって裁きを受けることを好んだ、唯一の一人称「俺」の人物。彼は純粋悪でなく、そしてまた純粋悪であるという、矛盾した存在です。人の心の悲しさを表す点で、私は前述の少年より大切に思っているみたいです。

 


◆彼女

 何人かいます。一人は「僕」になってから出逢った人物。どうやら、以前はピアノを弾いていたらしく、そのことが主人公の心を揺さぶるようで。また別の一人は、「君」以前を愛していた人物。危険な思想に染まって、主人公に過去に戻る手立てをくれるという、この詩で重要な役割を果たしました。他にも何人かいるようですが、私がはっきり意識したのは、この二人です。

 


◆彼

 時に君とも。ルービックキューブをしたり、スクラッチくじをこすったり、奇怪な人物です。前作でも現れた彼は、「輪るピングドラム」に出てくるある人物を強く意識しています。全てを知っていて、でも救ってはくれない。神様とも同義かもしれません。彼は主人公の心内にいるのか、はたまたどこかから語りかけているのか、それについては分かりません。

 私は彼を、ピエロ、と思っています。

 


 多分こんなところです。

 他にもいることにはいるはずですが、書いてすぐには読み返さないので、印象で語っています。

 


 10,000字詩は特に、筋書きを持たせていません。もとよりプロットなんかを書かない私ですが、10,000字詩は統一的な見解を何一つ用意せずに書いています。

 複数の人物が入り混じるだけでなく、ひょっとするとパラレルワールドすら混ぜている。

 時系列もバラバラで、自我すらもあやふや。私として語っているのは、実は僕かもしれない。

 短い詩でやると意味の通らない、それを10,000字詩でやると、ますます意味が分からない、でもだからこそ、何か不可解さが形を伴っている。

 とかなんだとか、まだこのよく分からない、でも私はどうしてかこれを好んでしまう現象については、いずれ考えたいと思います。

 私はつくづく、小説家になりたかった(別に諦めてないけれど)詩人になろうとする人になりつつあるのではないでしょうか。

 


 誰も10,000字の詩を書こうとはしませんし、これが詩かどうかは1,000年後くらいまで分かってもらえないでしょう。

 でもこれは、詩です。

 それは何も、私が言い張るからそうなのではなく、私の10,000字詩が、行間の要素を持っているからです。

 ただでさえ捻くれた詩という構造を、さらにねじ曲げて、歪めて、ひん曲げると、こうなります。

 


 とかなんだとか言って。

 私は多分、どこにもない何かを、創ってみたいだけなんだと思います。

やさしく考える詩のはじめかた #2 詩を詩にするもの

第二回 詩を詩にするもの

 無事に第二回スタートです。サボり癖のある人なので、ちゃんと完結できなかったらどうしよう、っていつも思っています。詩はちゃんと書き切れる、だから素敵なんですよ。

 

 第一回はこちらです。

tohya-aki-works.hatenablog.jp

 

 さぁ、前回の詩を振り返ってみましょう。

 

 僕は今日、学校を休んだ。
 人生で初めてのずる休み。
 最初の爽快感と、つきまとう罪悪感と。
 嫌な学校より、嫌な胸の中。
 でも、今から行くかと聞かれたら。
 僕は答えるよ。
 願い下げだ、って。

 

 これがどうして詩に見えるのか、詩だと言い張れるのか、それを今回は考えていきたいと思います。

 

 そのためには、レトリック(修辞法)というものを念頭に置いてもらうと分かりやすいです。
 体言止め・倒置法・対句とかいうやつですね。
 別に、「おおーっと! 藤夜選手! ここで体言止めを繰り出したぁ!」とか脳内でやってないですし、普段体言止め使おう、とか考えてないです。何か勝手に出てます。
 ので、名前とか覚えてなくて良いです。私は右脳だけで生きていきたいの。

 

 まあ一応、一行ずつ解説していきます。


「人生で初めてのずる休み。」は、体言止めですね。名詞で終わる、っちゅーやつです。よく余韻が、とか国語の授業だと説明されるやつです。そんなもん知らん(国語科の教免を持っているのですが、国語が嫌いです)。
 とあるライトノベルは、体言止めが多用されすぎていて鬱陶しい、と知り合いに非難されていましたが、小説とかだとワンポイントテクニックに用いられるので、多用が嫌われます。


 でも、詩だと全部体言止めでも良いんですね。

 

 孤独な僕。
 人気な君。
 すれ違った価値観。
 募り続けた嫌悪感。
 それが、結ばれた理由。

 

 うーん、習作のくせにやりおる。良い出来だ(あからさまな自画自賛)。
「最初の爽快感と、つきまとう罪悪感と。」は、対句ですね。ただ、漢文とかで見かけるようなものほど、今回は丁寧に組んでいません。むしろ、ちょうど上に書いた奴の方がよっぽど対句としてはしっかり作っています。

 

 

 ここでてぃーぶれいく。

 私はもともと、小説家になりたいと志して物書きを始めた人間なので、今でも詩に句読点が見えるなど、現代詩人の中ではそこそこ特異な方面にいる人――なんじゃないかと。違うかもしれないけど(保険をかけるのは大事)。

 小説の技法を学ぼうと参考にしたのは、かの有名な西尾維新先生です。だから対句が好きなんですよね。あの人、言葉を並べるの好きだから。

 詩人になりたいと思ったのは随分後のことです。というか最近?
 なので、別に詩を書きたいからって真っ先に詩をたくさん読まなくたって良いと思います。
 極論、高校時代にノートの端っこに書いた痛いポエム(笑)をそのまま公開したらオッケーだ!

 

 

 さあ、「でも、今から行くかと聞かれたら。僕は答えるよ。願い下げだ、って。」の部分については、問いかけ、と私が思っているやつです。名前とか特にない気はする。というか私作家になるための学校とか行ったことないので、その辺りはあったとしても知りませーん。
 ねぇ、とか、うん、とか呼応の表現も、詩では強いですよね。
 それこそ、

 

 ねぇ、あなたの声が聞きたいの。
 耳元でそっと愛を囁いてほしいの。

 

 みたいな、中学生くらいが横恋慕の相手を想って創り上げた黒歴史でよく見かけますね。くそう、今からでもあの頃渡したラブレターを回収したいぜ! 参考にするんだ!

 

 さて、ここまではレトリックの話です(倒置法とか他にもたくさんありますけど、必要に応じて随時説明します)。

 

 次に見た目の話に入ります。

 

 私は林檎を落としてしまった。最後の一つだったのに。すぐに拾えば良いのに、手を伸ばす気になれない。落ちた林檎は、もう違うのだ。無傷の林檎とは違うのだ。見た目も味も同じでも、私の心の中では明らかに違うのだ。

 

 これは詩っぽくありません


 ライトノベルなんかは特にそうですが、改行がたくさんありますね。本来、改行は意味のまとまりが切れる(段落が変わる)ところで使うものです。改行だらけの評論が無いのはそういうことですよね。
 小説は流れだ、と私は思っています。ストリームなり。
 でも詩とか韻文は、リズムなんですよね。
 タン、タン、タタンみたいな。
 節付けて歌ったりするものもありますから(それこそ歌詞ですよね)、流れ続けたら困るわけです。

 

 私は林檎を落としてしまった。
 最後の一つだったのに。
 すぐに拾えば良いのに、手を伸ばす気になれない。
 落ちた林檎は、もう違うのだ。
 無傷の林檎とは違うのだ。
 見た目も味も同じでも、私の心の中では明らかに違うのだ。

 

 小説で書くなら、この改行は嫌われます。まあ私はよくやるんですけども。
 ついでに、句読点も省いてしまいましょう。私は句読点が好きなので、残しているものも多いです。ストーリー仕立ての詩なら、あっても不思議ではない気もします。
 教科書のは無かったぞ、と言い張りたい方は、句読点はゴミ箱に入れたら良いと思います。

 

 私は林檎を落としてしまった
 最後の一つだったのに
 すぐに拾えば良いのに 手を伸ばす気になれない
 落ちた林檎は もう違うのだ
 無傷の林檎とは 違うのだ
 見た目も味も同じでも
 私の心の中では 明らかに違うのだ

 

 詩っぽいですね。iPhoneで書きたい方は、ぜひ全角スペースを入力出来る方法をご用意下さい(私は規則を重んじたいタイプなので、ちゃんとした文章で半角スペースは使うべきでないと頑固ジジイみたいなことを言います)。
 句読点を省くついでに、句読点がない状態で綺麗に見えるよう、多少手を入れました。「違うのだ」を揃えた印象でしょうか。
 この辺りの調整は私もまだ勉強中です。

 

 私は林檎を落としてしまった
 最後の一つだったのに

 すぐに拾えば良いのに 手を伸ばす気になれない

 落ちた林檎は もう違うのだ
 無傷の林檎とは 違うのだ

 見た目も味も同じでも
 私の心の中では 明らかに違うのだ

 

 最後に、(れん。詩における、セット、ひとまとまりのことです。この詩だと、全部で四聯になります)に分けてみました。この分け方にも個々人の好みが出ます。バナナはおやつに入るのか、それはあなた次第
 聯に分けると、必然的に行間が開きますから、より目立ちます。
 サイズを大きく出来ない、フォントも変えられない、色も付けられない正統な詩において、聯に分けるという作業は、人間の視覚に訴えかけられる、数少ない有用な手段と言えるはずです。

 

 さて、ここまであなたの書いた作品が詩らしく見えるよう、色々と魅せ方を考えてきましたが、まあ要するに、一番美しく映える角度を探す、自撮り好きの女性のように、一番美しく魅せられる姿を探してあげましょう、ということです。

 

 ただ一つ、これは覚えておいていただきたいことがありまして。
 レトリックにしても、改行とか聯分けとかにしても、実は最後のブラッシュアップで吟味することです。
 もちろん、書きながら考えることも大事なんですが、書き終わった後のレタッチみたいな要素を持つので、まずは自分の心を正直に書き出すことに注力したほうがいいと思います。
 最初から畏まって書くと、途中で嫌になります
 多分、詩が難しいと思う人は、いきなり線画を描こうとする人です。まずはラフを描くのです。そして、これだな、と思えたら、綺麗に清書するのです。
 慣れたらいきなり線画も行けるかもしれませんけどね、そりゃあ。

 

 今回はこの辺りにしましょう。
 次回はそうですね、言葉選び、と題してやりましょうか。
 それでは、次もお付き合いいただけたら幸いです。

やさしく考える詩のはじめかた #1 詩って何だろう?

第一回 詩って何だろう?

 はじめまして。藤夜アキと申します。
 この講座は、詩を書いてみたいけれど、どうやったら良いんだろう、と思ったり、書いている内に分からなくなった、という方向けに、もっと詩を分かってみたい私が、一緒に詩について考える機会を設けたものです。

 

 ちょっぱやで詩人になりたいんや、という方は名うての詩人さんに弟子入りしてくださいね(時代錯誤)。

 

 さて、それでは早速本題に。

 

「詩って何だろう?」

 

 第一回にして、おそらくこの講座の最大の難問です。もしかしたら、これが分かってしまったら、残りの回は自主休講してもらっても良いかもしれません
 いやいや、さすがにそれは寂しいので、どうか最後までお付き合いくださいね。
 ここからそこそこ長いので、ちょっぱやで結論だけ知りてぇんだ現代人なめんな、というせっかちな方はホイールやスクロールバースクランブルさせてください。

 

※以下、作者名や作品名の記述がない場合には、全てこの講座のための書下ろし詩文です。それっぽくするために引用表示にしていますが、特定の作品からの引用ではありません。

 

 たとえば、

 

 僕は今日、学校を休んだ。

 

 とだけ書いて、これを詩だと言い張るのには無理があると思います。カップラーメンを作って、料理を作ったと言い張るような感じがします。
 私たちは、一応中学校までをきちんと卒業していた場合、詩の素養みたいなものに関しては、かの有名なかまきりりゅうじさんの詩を目にしたりして、何とはなしに身に付けているはずなのです。

 

 平たく言えば、普通のことばから乖離している。


 ということですね。さっきの文については、普通のことばの範疇なので、詩っぽく感じないわけです。

 

 ところで、いわゆる書きことばというものは、ほぼこれに該当します。

 

 不敵に笑う彼女を見て、彼は背筋が凍りつくのを感じた。

 

 これはおそらく、普通のことばからは幾分離れています。まさか友だちとの会話の中で、「彼女が不敵に笑ってね」とか言わないはずですし、LINEで「俺はあれを見て、背筋が凍りつく気持ちがしたんだ」とか書いたりしません。
 よりリアリティ溢れる表現をしたり、ちょっとかっこつけてみたり、大げさに言ってみたりするのに使っているわけで、たまにネットで見かける、「ヤバい(語彙力)」とかいうのは、端的すぎることを嘆いている表現なんでしょう。

 

 でも、まだ上の文でも、詩だという気はしません。むしろ、小説の一文でも抜き出したのか? と感じた方が多いと思います。

 では、これはどうでしょうか。

 

 ショートケーキ、リンゴ、ピーナッツ、そして幾らかのキャンディ。

 

 私はこれを詩だと感じます
 詩なのか? と感じた方も大丈夫です。本来的には、一行で詩だと言い張れる詩はあまりありません。私は一行で詩を表現することも目指しているのですが、それはどうしても詩の一類型みたいなものになり、ここで扱うもっと包括的な詩の話とはかけ離れますので。
 でも、何か詩的かもな、と思いはしていただけたはずです。

 

 そう、めっちゃ平たく言えば、変なんです。詩って

 

 宮沢賢治クラムボンを思い出してください。「やまなし」自体は小説というか、お話だと思いますが、

 

クラムボンはわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』
クラムボンは跳てわらつたよ。』
クラムボンはかぷかぷわらつたよ。』

 

 こんな部分なんて、詩だとしか思えません(さすがに極論ですが)。

 

 ここまで読んで、お前は詩を貶しているのか! と不快感を覚えた方もいらっしゃるかもしれません。
 滅相もない。私は心の底から詩を愛しておりますとも、ええ(うさんくせぇなぁ、だから告白がことごとく失敗した経験を背負ってんだろうなぁ)。

 

 じゃあ変なものを書こう、と思われたら大変なので、もう少しちゃんとした説明もしてみますと、小説との違いを考えてみれば良いわけです。
 私たちはその小説がどんなものかを知りたい時、えてしてあらすじに目を通します。
 そう、お話には筋書きがあるわけです。
 4W1Hが適用出来るんですね。
 いつ、どこで、だれが、なにを、どうした、です。

 

 でも、筋書きを持った叙事詩とかあるじゃないか! と神話が好きな方とかは仰るでしょう。
 確かに、詩の中にはストーリー性を持ったものがあります。けれど、詩という名がついている以上、それは高度な物語として構築されていません(当たり前ですが、叙事詩が物語的に低度であるとか言う気はありません)。

 

 もうわかんねぇよ! やさしくねぇよ!
 という方向けにミソの部分だけ書きます。


 小説特有の表現(「彼はそれを不思議に思ったのか」みたいな説明的・補足的表現)を基本的に持たないこと、です。

 

 でも、究極言うと、その辺りも読み手によって受け取り方が様々なので、「これは小説じゃないか!」「こいつを小説とは呼べねぇなぁ詩だなぁ」とか言われます。

 

 さあ、お待たせしました。
 今回の結論です。

 

詩らしく魅せること

 

 痛い、痛い痛い、石を投げないでください!
 こちらを読んでいただければ分かると思います。

 

 僕は今日、学校を休んだ。
 人生で初めてのずる休み。
 最初の爽快感と、つきまとう罪悪感と。
 嫌な学校より、嫌な胸の中。
 でも、今から行くかと聞かれたら。
 僕は答えるよ。
 願い下げだ、って。

 

 これは詩です。この手の文章を小説の賞に出したら、審査員が惚れてくれない限りは突っぱねられます
 これが詩になってしまうのは、これが詩の諸条件を持っているからなのですが、それについては次回以降じっくり見ていくとして、今回は、

 

 何か変に感じたらそれは詩だ。
 その変を生み出せたら、詩を魅せているということだ。

 

 ということだけ覚えて帰ってください。

 それでは、次の講座にもご出席なさってくださることを心よりお待ちしております。

 

 次回はこちら

tohya-aki-works.hatenablog.jp

【日記】私の詩の目指すところ 〜誰も傷付けない形で苦しさを言葉にすること〜

 こんばんは、藤夜アキです。

 

 梅田の地下を歩いていた折、ふと、浮かんできたもの。それをまとめたのが、次のツイートです。

 

 

 辛いこと、抱えていること、悩んでいることを、私はほとんど人に話しません。

 友達もいるし、相談できる相手もいます。でも、話しても、最後に思うのは、結局自分の選択なんだよな、ということで。

 どうするかは自分次第じゃん、そうとしか言えない悩みばかりで、それを聞かされることこそが、相手にとっての辛さとなるだろうから。

 言っても仕方ないんですよね。話すことで気が楽になる、新しい考え方が得られる、確かにそれもあるだろうけど、でも、私はどうしても、迷惑をかけただけだ、と思ってしまう。

 ただ、相談するのが苦手なだけかもしれません。でもやっぱり、みんな辛さを抱えているから。自分のそれも背負ってもらうなんて、とても私には出来ない。

 

 そんな思いを抱いている人は、たくさんいると思います。

 人間関係やら自分の責務やら、それらがもたらす苦悩を言葉に出来ない人、しない人というのは、デトックス出来ないわけですから、自分の中にもやもやした気持ちが溜まっていく。

 

 以前は、そんな人たちの言葉を聞く役割を担いたい、そう考えていました。でも、心の内を曝け出すことは難しい。気心の知れた人にさえ、遠慮してしまうのです。デリケートな話を、少し知り合いの程度の私に話すのはどうかと思う。

 私の方も、その人に常に寄り添ってあげられるわけでもない。無責任だ、と感じて、続けることは出来ませんでした。

 

 では、そういったことを聞いてくれる職業の人に話してみるべきなのでしょうか。

 少なくとも私は、仕事で聞いてくれる人に話すのは嫌で仕方ありません。

 わがままで、身勝手。だからこそ苦しいのですよ。分かってる。

 

 そうして私が一つ、思ったのは、この苦しみや悲しみを、言葉にして、置いておくこと。

〝ああ、そうだ、私もそんなふうに感じたんだ〟

 読んだ人が、そう思ってくれたら良い。

 きっとそれだけで、心は軽くなる。

 解決なんて出来ません。話したところで、聞いてもらったところで。

 私たちが本当に欲しいのは、僅かな安心。

 言葉にすることが出来ず、内側に抱え込んでいたものを、擬似的に外に出す。

 それを出来るのが、苦しみや悲しみを詩にするということなのだと。

 そんなふうに思いました。

 

 物語じゃ長すぎる。

 シチュエーションが違う、美しい人物の悩みに心を寄せれない。筋書きなんて要らない。

 だから。

 ただ、心に浮かんだことを、そのままに。

 悲しい、辛い、を少しだけ飾って。

 それを読んで、我慢していた涙を流せたら、そんなに素敵なことはない。

 

 私の詩が目指すのは、そんなところ。

【日記】気が向いたので書いてみる

こんばんは(それはきっと、いつでも)、藤夜アキです。

 

最初のブログを非公開にしてから一年くらい経ったでしょうか。

創作のために別枠で作ったこちらは、まるで役割を果たすことなく眠っていました。

 

あれから実況者になったり、投稿活動を毎月するようになったり、色々と生活が変わりました。

 

その中で、Twitterに書くには長すぎたり、小説家になろうで書くには不適当な、日記らしい何某を始めてみよう、と思いました。

 

ねえ、知ってます?

日記って、途切れがちでも続きを書けば、それで良い

んですって。どこかで読みました。

 

もともと日記をつける習慣のない人です。すごく気まぐれです。

でも、時々どこかで大量の文字を吐き出したい時があるので、これからはここでやってみようと思います。

【詩】恋、からから回ったって

 からから。
 私の恋はそんな音ばかりだって。
 嘆くばかりの十七も。
 諦めるだけの十九も。
 泣き続けた二十一も。
 何も変えてくれない。
 ただただ悲しみが募る。
 ねえ 私。
 そんな恋のままで良いの?
 恋の可能性を次の恋に求めて。
 次の恋 次の恋。
 消費するだけ 消費するだけ。
 同じものを買い直してるだけ。
 それじゃいつまでも空回り。
 あなたの知ってる恋を助けてあげて。
 意味をあげて。
 無意味じゃないよって言ってあげて。
 その恋が私にくれたもの。
 見つめれば 見つかるはず。
 ねえ だから。
 恋が私を救うように。
 恋した人に もう一度会えるなら。
 今度は恋させられるくらいに。
 からから回ったって。
 目をそらさないで。

 

 

あまりにも習作。出来に満足行かない作品。でも無理やり完成させました。

なのでこの作品はブログにだけ上げることにします。

 

頭の中に思い浮かべたフレーズに行き着くことなく、途中で進路が変わって、フレーズが歪んで出来上がっちゃったりすると、基本はサルベージ出来ない状態にするんですけど、出だしはすごく調子良かったので、供養を兼ねました。

 

くそう。リベンジせねば。。。